センターについて
施設利用時間および窓口受付時間
利用時間 | 場所 | |
---|---|---|
第1コンピュータ室 | 9:00~19:00 | F棟3階 |
第2コンピュータ室 | 9:00~19:00 | F棟3階 |
F39学習室 | 9:00~19:00 | F棟3階 |
事務室 |
9:00~17:00 (土曜は13:00まで) |
B棟1階 |
※長期休業期間中や学事日程等の都合で変更される場合があります。
スタッフ
センター長、技術担当者(2名)、事務担当者(1名)
第1、第2コンピュータ室
PC・プリンタ等を設置しており、開室時間中は自習、研究、レポート作成等、自由に利用することができます(授業使用時を除く)。
F39学習室(F棟3階)
- 第1、第2コンピュータ室同様にPC・プリンタ等を設置しており、開室時間中は自習、研究、レポート作成等、自由に利用することができます(授業使用時を除く)。
- ミーティングスペースや電子黒板、可動式の机・椅子・ホワイトボードがあるなど、グループワーク等に活用することができます(ミーティングスペースの予約可)。
- 貸出用ノートPCを設置しており、所定の時間内に利用することができます。基本的な使用方法は第1、第2コンピュータ室等のコンピュータと同様です。
設備一覧
施設利用上の注意
- 施設内では、他者の利用を妨げないよう次のことに注意すること。
・不要な談話や携帯電話等での通話、イヤホンなしでの音源再生等は控えること。学習・研究等の内容について話す場合は音量等に配慮すること。
・施設内で食事をしないこと。他者の利用の妨害や機器破損につながります。飲料は密閉できるもののみ認めます(ペットボトルや水筒など)。飲む時以外は密閉し、万一倒してしまってもこぼれないようにしてください。
・席取りをしないこと。また、長時間の離席をしないこと。
- 機器・設備・印刷用紙等を無断で持ち出さないこと。
- 貸出機器は又貸しをしないこと。
- 貴重品は常に携帯し、座席等に放置しないこと。
- USBメモリ等、メディアの置き忘れに注意すること。持ち主の情報漏えいにつながります。
事務室業務
- コンピュータ室、F39学習室の設備(PC,プリンタなど)、ネットワークの管理
- ポータルシステムや学習支援システム、学生用メールシステム等の管理
- 各種システムのパスワード再発行
- 機器貸出(F39学習室貸出用PC、大学院用PC)
等
年間行事
- 白梅コンピュータアートコンテスト
- ワープロやメールだけでなくもっともっと色々なことにコンピュータを活用してほしい、スキルを更に伸ばしてほしい。そのような思いで、毎年11月~12月頃に開催しています。コンピュータ絵画部門とデジタル写真部門の2部門があり、それぞれの入賞者には賞状と豪華副賞を贈呈しております。学生のみなさん、ぜひご応募ください。
- 応募要領と過去受賞作品はこちら
情報教育研究
情報教育の研究および実践の成果として年報「情報教育研究」を発行しています。
白梅学園大学短期大学学術リポジトリより閲覧できます。
必携パソコンの条件と自宅のインターネット環境整備について
対面授業であっても、レポートの作成・提出や出席確認に代わるリアクションペーパーの入力・提出など、パソコンでの文章作成とオンラインでの提出が頻繁に発生します。加えて、オンデマンド型のオンライン授業を受講する場合は、授業をWeb経由で受講し、資料もWeb上で配信されます。また学部生は卒業論文の執筆(20,000字)が卒業必修要件となります。
大学のコンピュータ室の利用も可能ですが、利用時間等の制約もあります。大学生活を充実させる一助として、学生本人専用のパソコンを準備することをお薦めします。
推奨スペック等についてはこちら