TOP MENU

利用案内/マニュアル

notepc.jpeg コンピュータ教室/合同研究室の利用
portal.jpeg ポータル/授業支援システムの利用
mail.jpeg 白梅メールシステム(Googleアカウント)の利用
net.jpeg ネットワークの利用
soft.jpeg ソフトウェアの利用


各種IDとパスワードの管理について

本学学生は次のようなID,パスワードを持つことになります。混同しないよう注意してください。それぞれ独立していますので、IDや初期パスワードが同じものだったとしても、パスワードを変更したときに同期されるわけではありません。

  • ポータルサイトのログインIDとパスワード :学生ハンドブックを確認
  • コンピュータ教室PCのユーザ名とパスワード:学生ハンドブックを確認
  • 大学付与のメールアドレスとパスワード :情報処理センターホームページの学内専用ページを確認
  • Office365ポータルのIDとパスワード :情報処理センターホームページを確認

※それぞれのアカウントについて、初期パスワードから変更し各自厳重に管理してください。
※他人に漏れたり、教えることがないよう注意してください。
本学短大から3年次編入した学生、または本学大学から大学院へ進学した学生は、これらのIDは新しくなり、パスワードは初期化されます。古いものは使えませんのご注意ください。

コンピュータ教室/合同研究室の利用

■学生用PC、プリンタの利用について

 ※施設利用上の注意をよく読んでからご利用ください。

ログオン認証
コンピュータ教室/大学院合同研究室のPCを使用するには、電源をONした後にユーザ名とパスワードを入力する必要があります。
ユーザ名等の確認やログイン方法はこちら
シャットダウン
使用を終えるときは、スタートボタンを押してメニューを開き「シャットダウン」をクリックしてください。電源がOFFになります。
中間ディスプレイ(学生PCの間にあるディスプレイ)
授業で教員の画面を映すためのものです。勝手に電源をOFFにしないでください。
パスワードの変更方法はこちら[学内専用ページ]
プリンタの印刷方法と注意
各室に設置されているプリンタを利用することができます。
学生は印刷枚数に制限がありますので、上限に達すると印刷できなくなりますのでご注意ください。
給紙カセットの紙が切れたら室内にある用紙を各自でセットしてください。
トナーが切れたら情報処理センター事務室までご連絡ください。
印刷方法と枚数制限についての詳細はこちら
ファイルの保存に関する注意
個人用ファイルはH:ドライブ(ドキュメント)に保存するようにしましょう。H:ドライブはユーザ個人専用の場所で、どのマシンでログオンしても使用することができます。H:ドライブ以外に保存しても、次に起動するときには削除されてしまいます
ドライブの構成とH:ドライブへのアクセス方法はこちら[学内専用ページ]

ファイルを保存するには容量制限があり、計100Mbyteまでしか保存することができません。それ以上保存しようとしても拒否されてしまいます。解像度の高い画像ファイルや音楽ファイル、動画ファイル等を保存するとすぐにいっぱいになってしまいます。制限以上のファイルを保存したい場合は、USBメモリ等の外部デバイスを用意してください。
USBメモリの使用について
USBメモリの使い方はこちら

■F39学習室の利用・予約

ミーティングやグループワークに活用する際でも、他の利用者の迷惑にならないようご配慮ください。 予約して使用する場合は情報処理センター事務室まで申請してください。 予約し、占有して使用する場合は、使用者ご自身で貼紙をするなどのご対応をお願いします。

(教員のみなさまへ)
授業でF39学習室に教室変更する場合は教務課へ申請してください。

■貸出用PC

※教員が授業で利用するためのノートPCは教務課で貸出しています。利用方法については教務課にお問い合わせください。


設備・ソフトウェア一覧
PC空き状況
情報倫理デジタル教材(第1、第2コンピュータ室からのみ利用できます。)[学内専用ページ]

ポータル/授業支援システムの利用

■ログイン

ログイン方法は利用案内をご覧ください。 ログインはこちら

利用案内(学生)
 ※ポータルサイトホーム画面下部(ログイン直後の画面)の指定リンクにもあります。

■利用案内(教員)・・・ポータルサイトホーム画面(ログイン直後の画面)にあります。(ログイン方法は情報処理センターにお問い合わせください。)

白梅メールシステム(Googleアカウント)の利用

■ログイン

ログイン方法は利用案内をご覧ください。ログインはこちら

利用案内(学生・教職員