必携パソコンの条件と自宅のインターネット環境整備について
授業等で使用するにあたり望ましい条件
下記の条件は、在学期間中、パソコンを大学構内に持参し授業等で利用する、あるいはオンライン授業受講等の自宅学習で利用することを想定しています。
【望ましい条件】
- タブレット等ではなく、ノート型パソコンであること。
※ノート型パソコンを用意できず、タブレットを使われる場合でも、ハードウェアキーボードがあることが望ましい。 - 自分専用であり、授業での利用等が他者の利用に妨げられないこと。
- OS(オペレーティングシステム)がサポート期間内であること。
- 無線LAN(Wi-Fi)接続が可能であること。
- バッテリー駆動時間が、連続で8時間以上であること。(大学構内では充電できる場所が非常に限られますのでフル充電して持参してください。)
- 大学に持参できる大きさ・重さであること。
- Webカメラ、マイク、スピーカーが使用できること。また、ヘッドセットが使用できること。
- Microsoft OfficeやWeb会議システム(Zoom)が同時に使用できる程度のスペックであること。
- セキュリティ対策ソフトがインストールされていること。Windows 10に標準搭載されているWindows Defenderも可。
できるだけ快適に使うための推奨スペック
上記の【望ましい条件】を満たした上で、在学中、より快適にノートPCを使うためには下記のスペックを推奨します。新規購入の際等の参考にしてください。
OS |
Windows11 home (Proでなくとも可) |
---|---|
プロセッサー(CPU) | インテル Core i5 相当以上 |
ストレージ(HDD/SSD) | SSD 256GB以上 |
メモリ | 8GB以上 |
バッテリー駆動時間 | 連続8時間以上 ※大学構内では充電できる場所が限られます |
外部インターフェース |
|
無線LAN | IEEE802.11 ac 対応 |
画面サイズ/重量 | 12~14インチ程度/通学で持ち運べる大きさと重さであること |
その他 | Webカメラ、マイク、スピーカーが内蔵されていること |
MicrosoftOfficeアプリ(WordやExcel等)がプリインストールされている必要はありません。本学がMicrosoft社と結んでいる包括契約により、入学後、在学期間中は無料でインストールし利用することができます。詳しくはこちらをご覧ください。
自宅のインターネット環境整備について
一部の授業はオンラインで実施される場合があります。また、授業そのものは対面で実施されていても、授業資料の閲覧やレポートの提出などはWebシステムを通して行われますので、自宅等のインターネット環境の整備をお願いします。
動画等の資料閲覧やレポート提出などにより通信量(ギガ)が多くなりますので、固定料金で使用できる環境をご準備ください。
具体的には、常時接続のインターネット回線(光回線など)や通信量無制限のポケットWi-Fiなどです。
経済的理由等によりノートPCを購入できない場合
ご事情を確認した上で、大学からの貸与を検討いたします。入学後に説明会が行われる予定ですので、その案内をお待ちください。
ただし、台数・期間には限りがありますので、ご希望に沿えない場合があることを予めご了承ください。
上記の内容に関するQ&A
- 既にノートPCを持っていますが、新しく購入しなければいけないでしょうか?
- 授業をしばらく受けてみて、新しく購入するか検討いただくのもよいでしょう。
- Windows10のPCを所持しています。Windows11のPCを新規に購入する必要はあるでしょうか?
-
現状、本学のシステム・サービスの利用にあたっては問題ありません。
PCの買い替えは、今後学内システム・サービスがアップデート等されるなどでWindows10の利用に支障が出た際に検討されるということでもよいかもしれません。
また、お手持ちのPCが要件を満たすようであれば、Windows11にアップグレードすることを検討されてもよいかもしれません。(Windowsのアップグレードは自己責任で行ってください。) - 家族共用のノートPCを持っていますが、新しく購入しなければいけないでしょうか?
- 大学に持参したりオンライン授業を受講したりする際に、自由に使えないと学習に支障があります。したがって、学生ご自身専用のものがあることが望ましいです。
- タブレットを持っていますが、ノートPCを新しく購入しなければいけないでしょうか?
- 大学の授業では、レポート課題を作成したり、WordやExcelを使ったりするなど、タブレットよりもPCの方が適した作業が多くあります。したがって、PCをおすすめしています。PCを用意できずタブレットを使う場合でも、ハードウェアキーボードをご準備されることをおすすめします。
- パソコンはどこで購入すればよいですか?
- 大学・短大として指定する販売店はありません。家電量販店等でご購入ください。また、白梅学園生協でも推奨スペック相当のパソコンのお取り扱いがあります。(白梅学園生協のパソコン案内はこちら。白梅学園生協のパソコンのお問い合わせは、直接生協にご連絡ください。情報処理センターではお答えできません。)
- 推奨スペックの内容がよくわかりません
- 家電量販店等で聞いてみたり、インターネットで調べてみたりしてください。
- 大学が提供するMicrosoftOfficeの学生無料のインストールについて教えてください。
- こちらをご覧ください。
- MacのノートPCを持っていますが、Windowsを購入し直さなければいけないでしょうか?
- 購入し直す必要はありませんが、主にWindows PCを念頭に置いた環境整備をしているので情報処理センターからの支援・サービスが十分に受けられない場合があることをご了承ください。
- 自宅等のインターネット環境が準備できない、あるいはトラブルで使えない場合はどうすればよいですか?
-
やむを得ずインターネット環境を準備できない場合、大学に登校し構内の無線LANをご使用ください。あるいは、コンピュータ室や学習室をご利用ください。在学生であれば、無料で使用でき、事前登録なども不要です。
- 大学に必ずPCを持参しないといけないのでしょうか? 忘れた場合はどうなるのでしょうか?
-
授業やその他活動で必要な時に、学生本人の判断でご持参ください。また、必要な日に忘れてしまった場合には、大学構内でのみ利用できるノートPCを貸し出ししています。ただし、台数に限りがありますのでご注意ください。